栽培暦 一、栽培の準備 二、種まき 三、小苗管理(育苗) 四、本鉢管理 五、開花期 六、種採り
1.良い種の入手 2.栽培場 3.培養土 4.資材 5.肥料・薬品等資材
(1)種まき用資材 (2)鉢 (3)支柱 (4)あると便利な道具
セルポットは前述のものに比べて地温の変化の影響を受けやすくなりますが、多数の品種を少量ずつ蒔きたいときに便利です。砂の量も前述のものに比べて少なくて済むため軽く、移動も容易です。しかし、乾きやすくなるため、発芽率を高めるためには水分保持に注意を払う必要があります。
トロ箱を用いる場合は、排水のため7号鉢程度の底穴をいくつか空け、
サナ(網)などを敷いておき、砂が落ちないよう底石(軽石などの小粒)を薄く敷きます。
シードパンは底が網になっているのでサナを敷かず、底石を直接敷きます。または木製のシードパンを自作してもよいでしょう。
川砂にバーミキュライトを30〜50%混合したもの。
バーミキュライトは少な目で構いません。地温が不安定になりやすければバーミキュライトを最大で50%混合します。
川砂は粒度がそろっていないので、2mm目のふるいでふるい、大きな砂粒(礫)は除いておきます。大きな砂粒が混じっていると皮かぶりしやすいためです。
蒔き床に蒔き床砂を敷き詰める