![]() 種蒔きから定植までの栽培について御参考になさってください。 本サイトでも、「初心者のための大輪朝顔作り」の頁の一、栽培の準備、二、種まき、三、小苗管理(育苗)に栽培管理・方法の考え方、具体的な方法を掲載しています。 また、会員のブログ「あさがおの楽しみ」でも、行灯、切込みの栽培の様子を即日で紹介しますので、参考になるかと思います。是非、御覧ください。 2022年4月29日:講習会ご参加、開催ご協力ありがとうございました。 2022年4月29日:2022年6月12日に第二回栽培講習会を実施します。 6月中旬以降の栽培のコツについてお話しします。 苗の分譲も行います。分譲苗から始めても楽しいです。お越しをお待ちします。 なお、小苗栽培中の方は苗の無料診断も行います。是非ご持参ください。名人からのアドバイスが受けられます。 2021年6月27日 本サイトは、セキュリティ機能を追加し、ホームページの通信を暗号化(SSL化)しました。つきましては、urlが「https://www.tokyoasagao.com/」となります。 2016年8月2日:会員の加藤俊雄氏栽培による花銘「浦霞5613」が、会最大記録花、25.5cm径で咲いてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Yesterday: 77 Today: 62 |
優秀花の紹介 日比谷展示会 切込作りの陳列風景 日比谷展示会 蔓作りの陳列風景 東京の風物詩 日比谷公園の展示会風景 |