東京朝顔研究会 第一回大輪朝顔講習会(要旨) 直前のページに戻るボタン

目次 サイトマップに移動するボタン

一、切込作り 二、行灯作り  

一、切込み作り子蔓三本仕立て このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン

私が考える朝顔栽培について大事なこと

  1.  良い種の入手
    1.  研究会から
    2.  花友から
    3.  自家受粉から
    4. 良い花からの種
  2.  栽培環境
    1.  陽当たり
    2.  風通し
    3.  栽培台高さ
  3.  栽培管理
    1.  計画を立てて記録すること
    2.  水遣りと施肥
    3.  虫と病気から苗を守ること
  4.  朝顔知識・栽培知識の学習
    1.  参考資料等
      •  初心者のための大輪朝顔鉢作りの手引き
      •  朝顔百科
      •  色分け花図鑑朝顔
      •  東京朝顔研究会会報
      •  東京朝顔研究会ホームページ
    2.  栽培講習会 年二回
    3.  超大輪朝顔展の見学又は出品
  5.  学ぶことは真似ることから始まる。上達するために真似ることは決して恥ではない。

切込み作りのあるべき理想の形

 切込み作りでは葉小花大を理想とし、香炉鉢を使って盆栽のように切込み仕立てる。
 花は鉢の内側で大きく勢いよく美しく円満に咲き、緑色の葉の小ささや黒優香炉鉢の黒さと相まって、バランスの取れたその姿形その草姿が良い。
 会報やホームページに掲載されている受賞作品の写真を模範として、切込み作りのあるべき理想の姿を追求してください。

朝顔栽培の作業スケジュール表を作ろう

 種まきの時期 本葉の枚数 水遣り液肥の分量 殺虫剤や殺菌剤散布の時期 小鉢上げ時期 本鉢定植時期 子蔓伸び始めの時期 蕾の出始め時期 肥料打ち切りの時期 仮摘芯と本摘芯の時期 肥吸葉切除 講習会や打ち合わせ会日 搬入日や展示会開催期間など
 予め計画に立てておくと安心。切込み作りの全体像を掴んでおく。
 苗の成長過程や水遣り・施肥の分量記録は立派な栽培日記になる。
 反省の材料にもなるし、次の年の朝顔栽培のために経験したことが役立つ。

培養土 自作培養土のつくり方

 培養土は水はけが良い上に、ある程度水持ちの良さが大事と考える。
 切込み小鉢用  切込み本鉢用  用土材料や割合が手引書と違うのは、私の地上栽培や風通し、日照時間という環境の違いからです。
 培養土はよくかき混ぜ、ジョーロ等で水をかけ湿らせ土嚢袋に入れ作り置きしておく。

種播きの前に大事な芽切り

 堅い種の背中部分に傷を入れ水分を吸収させ、発芽を促し、小鉢上げ時期を揃えさせる。
 道具 種 丸棒やすり ホビーノコ 傷絆創膏 水を入れたコップ 花銘札
  1.  種子の種類の数のコップを用意する。
  2.  コップに水と花銘札を入れる。
  3.  親指と人差し指に絆創膏を巻く。
  4.  朝顔の種を親指と人差し指にはさみ、棒やすりでこする。
  5.  種の背中に白いこすり跡が出てきたら、1〜2時間コップに種を間違いないように入れる。
  6.  会報67号 50頁参照

種蒔き 5月28日柄物 31日無地 (目安として)

  1.  底に穴を空けた発泡スチロール箱に蒔き土(川砂100%、川砂70〜80%:バーミキュライト30〜20%、種播きと挿し芽の土など)をいれる。
  2.  蒔き土に熱湯をかけ、40℃以下に下がってきたら5cm間隔で深さ1.8cmの蒔き穴を空けて、芽切りした朝顔の種を埋め、穴の上から蒔き土をかぶせる。
  3.  その際、花銘札を間違いないように挿すこと。温度計を差しておくと良い。発芽温度は25℃から28℃くらいが適温とされている。
  4.  発泡スチロールの蒔き箱を新聞紙や毛布でくるみ保温する。
  5.  土の表面が地割れしてきたら日光の当たる場所に出す。
  6.  蒔き箱を移動するときは慎重に、箱を落とさないように、土表面に割れ目やゆがみを作らないように注意する。
  7.  種まき後4日前後で双葉が開き小鉢上げができる状態になる。

小鉢上げ 5月31日〜柄物 6月3日〜無地

小鉢期栽培

  1.  小鉢期の最大の目的は根を充実させることで、いかに根を多く生やすか大事な時期です。それには少なめの水と薄めの液肥で抑制栽培をすることです。
  2.  自分で作成した作業スケジュールに沿って水遣り、施肥、防虫、手入れをして、徒長をなるべく抑えた苗を作る。
  3.  水遣りと液肥
    1.  柄物と無地では小鉢上げの時期が違うので、しばらくの間は水遣りや施肥は別メニューで細かく管理する。
    2.  水遣りには50mlのスポイトを使って微温湯やお風呂の残り湯をかけてやる。
    3.  液肥は原液を必ず微温湯で薄めて作り、水遣りの分量については微温湯も液肥も、小鉢期初期には多くても30ml、小鉢期後期には多くても60mlでよい。
    4.  撒く分量は晴れの日が10割なら曇りの日は5割の量のつもりで撒く。
    5.  撒くときは50mlのスポイトで苗の周りを、円を描くように撒く。
    6.  葉や葉柄に水がかかると葉が大きくなったり葉柄が伸びすぎるのでかからないように注意する。
    7.  本葉が一枚増えたら液肥を微温湯で薄めて根元にかける程度の回数で良い。
    8.  液肥を薄める前は必ずボトルをよく振ること(有機液肥の場合、上は上澄み、固形成分が底に沈んでいることがあるため)。
  4.  アブラムシやハダニ類から苗を守る。
  5.  殺虫剤等の散布は夕方がよい。
  6.  鉢回しをして根の偏りを防ぎ、根が四方に生えてくるように一週間に一度は90°(東西南北に)鉢を回す。
  7.  その他気づいたこと
    1.  木製花銘札を小鉢に挿しておくと、夕方時の鉢土の水分量がある程度わかる。
    2.  24穴連結トレーを使って鉢を入れておくと移動も楽。苗の葉が大きくなったときは間隔を置いて鉢を置けば、葉に日当たりと風通しが良くなる。
    3.  鉢の土に雑草が生えていたら抜き取る。草に肥料を取られるのはもったいない。
    4.  雹やあられ、台風や嵐には注意して鉢を避難させる。天気予報番組を見ることは大事です。
    5.  朝顔は強い植物、ちょっとやそっとでは枯れない。
    6.  葉は小さく、茎はやや細めな、見た目にはむしろ貧弱な苗でも後日かえって立派な切込み作りに仕上がるもの。

本鉢定植の最適時期

 6月25日から6月末日で、本葉が6〜7枚になったら本鉢定植の最適時期です。
  • 参考 希釈倍率
  • 液肥・防除薬剤等の希釈倍率に対応する
    原液必要量の早見表
    最終(必要)容量 1,000ml
    (1L)
    2,000ml
    (2L)
    5,000ml
    (5L)
    2,000倍 0.5ml 1ml 2.5ml
    1,500倍 0.67ml 1.3ml 3.3ml
    1,000倍 1ml 2ml 5ml
    750倍 1.3ml 2.6ml 6.6ml
    500倍 2ml 4ml 10ml
    200倍 5ml 10ml 25ml
    このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン
    平成30年盆養切込み作り(小蔓作り)作業記録 このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン
    気温(高/低) 気象 苗の様子 作業内容 肥料・消毒、液肥 水・液肥量(ml)/鉢 備考
    5 28 25.4/19.1 曇のち晴   柄物40粒種蒔 熱湯消毒    
    29 27.3/19.4 曇のち晴          
    30 25.5/15.7 曇夜雨 双葉 無地覆輪40粒種蒔
    柄物12鉢小鉢上
    熱湯消毒
    オルトラン1g
    熔りん1g
    固形肥料(小粒)2個
    マグアンプK1g
    メネデール
    200倍50ml
    31 21.5/16.2 双葉 柄物11鉢小鉢上 上に同じ 小鉢上げした苗には2〜3日水不要
    鉢土が乾いているときは水を注す
    6 1 26.7/17.6 双葉 無地覆輪5鉢小鉢上 上に同じ
    2 26.0/17.1 双葉 無地覆輪9鉢小鉢上 上に同じ 微温湯20ml 上に同じ
    3 27.5/15.4 双葉 柄物12鉢小鉢上 上に同じ 微温湯30ml 上に同じ
    4 28.1/16.7 双葉 柄物5鉢小鉢上 上に同じ 微温湯30ml 上に同じ
    5 27.3/16.4   根回し   微温湯30ml  
    6 21.5/18.0 雨 梅雨入 本葉1枚        
    7 28.2/18.1   無地覆輪2鉢小鉢上 上に同じ    
    8 28.2/18.1       微温湯30ml  
    9 32.2/21.4 曇のち晴 本葉0.5〜1.5枚 42鉢に選抜 根回し   スーパーワン30ml
    (以降SP1と記す)
    2,000倍微温湯で希釈
    10 22.6/19.4 曇のち雨       微温湯20ml  
    11 21.8/18.7 雨 台風5号          
    12 28.2/18.0 曇のち晴          
    13 26.5/18.2 曇時々晴 本葉1〜2枚   ハイポネックス原液
    (以降ハイポ(青)と記す)
    30ml 2,000倍微温湯で希釈
    14 24.6/18.6 曇時々晴     テルスター 微温湯20ml 殺虫剤スプレー
    15 21.5/16.0 曇のち雨   根回し      
    16 17.5/14.4 雨のち曇 本葉1.5〜3枚   ハイポ(青) 30ml 2,000倍微温湯で希釈
    17 22.8/14.4 曇のち晴           
    18 22.7/16.7 本葉2〜4枚   ハイポネックス
    ハイグレード開花促進
    (以降ハイポ(赤)と記す)
    30ml 1,500倍微温湯で希釈
    19 27.1/18.8   根回し 微粉ハイポネックス
    (以降ハイポ微粉と記す)
    30ml 2g/10L
    軸を太くする
    20 22.6/19.7 本葉3〜5枚        
    21 23.8/18.3          
    22 26.7/18.4   鉢回し ハイポ(赤) 30ml 1,000倍微温湯で希釈
    23 23.2/18.0          
    24 26.3/18.1 曇のち晴 本葉3.5〜6枚   ハイポ(青) 60ml 1,000倍微温湯で希釈
    25 31.2/20.1    
    殺虫剤散布
    微温湯
    ハチハチ乳剤
    30ml+20ml
     
    光化学スモッグ
    1,000倍希釈 夕方
    26 29.7/20.6     ハイポ(赤) 30ml+20ml 500倍希釈
    27 28.4/23.5 曇のち晴 本葉5〜7枚 13鉢本鉢定植
    根回し
    オルトラン粒剤
    固形肥料小粒2個
    熔りん1g
    30ml+20ml メネデール
    200倍100ml
    28 29.2/23.9 曇のち晴 本葉5〜7枚 17鉢本鉢定植 上に同じ 30ml+20ml 上に同じ
    29 30.5/23.9 晴 梅雨明   13鉢本鉢定植 上に同じ 30ml+30ml 上に同じ
    30 32.0/24.8     ハイポ(青) 100ml 1,000倍希釈

    二、行灯(ラセン)作り(本蔓仕立て)、準備〜播種〜小鉢期 このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン

    芽切りから個別播種(ビニールポット)についての準備と資材

    芽切り

    個別播種について

    準備する物

    芽切りについて

    個別播種の準備

    1.  ビニールポットとサナ画像6cmビニールポットとサナ(穴をふさぐもの)を準備する。
    2.  水洗いした砂とバーミュキュライト画像バーミュキュライトの微塵を混ぜた物を準備(砂7×バーミュキュライト3)
    3.  ピンセットと播種棒と温度計画像ピンセット,土中温度計,播種棒(先端に45°の角度が付いていてテープの位置は1.8cm)
    4. (詳細は手引P.19)

    播種の手順

    1.  砂を熱湯消毒する画像砂を熱湯消毒する。砂温度を測る画像土中温度が40℃を切ったら播種
    2.  芽切りをした種と花銘札画像種と花銘札を用意する。
    3.  角度のついた播種棒画像角度のついた播種棒角度のついた播種棒で1.8cmの深さの穴を開ける画像1.8cmの深さの穴を開ける
    4.  ピンセットで角度に沿って種を置く画像ピンセットで角度に沿ってピンセットで角度に沿って種を置いた画像種を置く
    5.  砂で穴を埋め花名札を立てた画像花名札を立て目の細かい如雨露でぬるま湯を掛ける。
      (詳細は手引P.18〜19)

    発芽

    1.  芽が動き始める画像芽が動き始めるまで播種箱内を保温する画像保温する。
    2.  3日〜5日で発芽画像発芽します。
    3.  砂が盛り上がって来たポットを個別に太陽光に当てる画像ポットを個別に太陽光に当て更に成長を促します。
      (詳細は手引P.20〜21)

    小鉢上げの準備

    1.  駄温鉢3.5号に培養土(小鉢用)を入れ、ぬるま湯で湿らせたら中心に穴を開ける画像駄温鉢3.5号に培養土(小鉢用)を入れ、ぬるま湯で湿らせたら中心に穴を開ける
    2.  穴の中にオルトランと過燐酸石灰または亜リン酸を入れる画像穴の中には、アブラムシ防除のオルトランと過燐酸石灰または亜リン酸を入れる
      (詳細は手引P.22)

    小鉢上げの手順

    1.  人差し指と中指で苗を軽くはさむ画像人差し指と中指で苗を軽くはさむる
    2.  ビニールポットごと逆さまにする画像ビニールポットごと逆さまにする
    3.  砂が落ちて苗だけが残る画像砂が落ちて苗だけが残る
    4.  苗を持ち替えてオルトランと過燐酸石灰または亜リン酸※が根に付くように苗を持ち替えてオルトランと過燐酸石灰または亜リン酸が根に付くように植える画像苗を持ち替えてオルトランと過燐酸石灰または亜リン酸が根に付くように植える(小鉢上げの準備参照)
    5.  竹ひごなどを使い根を傷つけない様に収める画像竹ひごなどを使い根を傷つけない様に収める
    6.  植穴を埋める画像穴を埋め両脇に置肥※(固形肥料)を一づつ半埋めにする。
    7.  基肥の画像硫酸加里と苦土石灰を3粒程度まき花銘札を刺し温水をたっぷりとかける。
    8. (詳細は手引P.22〜23)

    小鉢期の抑制栽培

    1.  灌水の様子画像かん水容器画像灌水の様子
    2.  本葉一枚目展開画像本葉一枚目が展開
    3.  気根の発生画像2気根の発生画像1抑制栽培の贈物
    4.  死んだふり画像死んだふり
    5.  節間の詰まった苗画像節間の詰まった苗
    6. (詳細は手引P.24〜25)

    本鉢移植に向けて

    1.  資材の画像資材の活用
    2.  移植苗の確認・選別画像移植苗の確認・選別画像移植苗の確認・選別画像移植苗の確認・選別
    3.  ベランダの栽培台画像仮設足場を利用した栽培台画像車の洗車台を利用した栽培台画像車の洗車台を利用した栽培台画像栽培台
    4. (詳細は手引P.26〜27)
     一部配付資料を改変、省略したこと、ご了承ください。

    関連項目 東京朝顔研究会ホームページ   行事案内   初心者のための大輪朝顔作り   このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン
    本サイト内の記事、画像、デザイン、構成及び、構造等に関する著作権は本会に帰属します。 法律で許可された範囲を超えての無断転載、及び複製転載することを禁止します。
    ログイン日時: Copyright (C) 2013  東京朝顔研究会
     初版:2013年6月16日