初心者のための大輪朝顔作り 直前のページに戻るボタン

目次 サイトマップに移動するボタン

栽培暦   一、栽培の準備   二、種まき   三、小苗管理(育苗)   四、本鉢管理   五、開花期   六、種採り

  1 小鉢上げ   2 小鉢期の管理

   (1)小鉢上げ後2〜3日まで (2)小鉢上げ後、最初の1週間後まで   (3)小鉢上げ2週間目 (4)小鉢上げ3週間目   (5)小鉢上げ4週間目 (6)小鉢上げ5週間目

三、小苗管理(育苗)

2 小鉢期の管理

(5)小鉢上げ4週間目

  1.  水のやり方
     徒長させずに管理していると、苗は背が低く、軸が太く、下から1〜4枚目の葉が同じ位置から出ているように見えます。黄葉では草姿を重視するので、徒長には特に注意が肝要です。
     小鉢上げから4週間経つと本葉の枚数も4〜5枚に増えます。気温も高くなりますから、水やりの量は少し増やしますが、やはり鉢底から水が一滴出るかでないかの量です。気象条件や生育の進み具合を計りながら加減します。
     鉢土は常に乾き気味にしておきます。鉢底まで竹串を刺しておくと、土の乾き具合がある程度わかります。乾かすといっても、土をカラカラにして苗をしおらせてしまっては行き過ぎです。
  2.  水肥
     週に2回ほど、なるべく鉢土が乾いている日の早朝、水やりに替えて水肥をやります。濃縮液肥を青葉は1,000培液、黄葉は2,000培液に希釈して与えます。
     水肥をやるときはその分水やりを休むことになります。量は水やりと同じです。
  3.  根回し
     鉢を週に2度ほど180度回して、鉢の向きを変えます。
  4. 梅雨時期の管理
    (i) 晴天・高温の管理
     晴天・高温の時は鉢を重ねて二重鉢の対策を取ります。
    (ii) 梅雨の管理
     鉢間を空け、通風を良くします。また、日は射さなくとも空の明るさをできるだけ取り入れられるようにします。
     雨をよけるために鉢を軒下などに取り込む必要はありません。また、葉が重ならないように手入れします。同様に心がけます。
     良くしまった苗で双葉がついている苗は上出来といえます。
    (iii) 防除管理
     (4)iv(iii)同様に心がけます。
  5.  双葉の脇芽取り
     双葉のつけねから出る脇芽は不要なので取り除きます。急ぐ必要はありませんが、取らずにおくと摘芯の時迷う原因となることがあります。

(6)小鉢上げ5週間目(蔓づくりは移植後30〜35日、切込づくりは25〜28日目を目安に)

 試みに軸を親指と人差し指ではさみ、そっと持ち上げてみます。
 鉢ごと持ち上がったら、根張り十分と考えられ、定植の適期と思われます。
 鉢が持ち上がらず、根鉢が崩れるようならまだ早いといえます。焦って定植しても大輪に咲きません。数日水やりを控え気味にして様子を見ながら、根張りを充実させます。
  < 前頁   次頁 >

関連項目 東京朝顔研究会ホームページ   栽培暦  一、栽培の準備 二、種まき  三、小苗管理(育苗)1 小鉢上げ  2 小鉢期の管理(1)小鉢上げ後2〜3日まで (2)小鉢上げ後、最初の1週間  (3)小鉢上げ2週間目(4)小鉢上げ3週間目  四、本鉢管理  このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン
本サイト内の記事、画像、デザイン、構成及び、構造等に関する著作権は本会に帰属します。 法律で許可された範囲を超えての無断転載、及び複製転載することを禁止します。
ログイン日時: Copyright (C) 2013  東京朝顔研究会
 初版:2013年5月2日