東京朝顔研究会 第二回大輪朝顔講習会(要旨) 直前のページに戻るボタン

目次 サイトマップに移動するボタン

一、切込作り 二、行灯作り  

一、切込み作り 第二回講習会要旨<切込み作り 子蔓三本仕立て> このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン

 PDFファイルで表示します。戻る場合はブラウザの「戻る」をクリック(タップ)してください。

二、大輪朝顔講習会 このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン

行灯、ラセン作り

令和4年6月12日
東京朝顔研究会 指導部 清水 浩

 大輪朝顔栽培の手引書を基本とし、活用しての講習とします。

1.本鉢移植に向けて(27ページ参照)

2.本鉢移植の手順(28、29ページ参照)

  • 行灯作りの場合
  • ラセン作りの場合
  •  行灯作り用の鉢別容量比較
  • 縄目丹波鉢 3,000ml
  • 常滑鉢   2,250ml
  • 丹波伝市鉢 1,950ml
  • (駄温鉢  2,000ml)
  • 3.本鉢期の管理(34ページ参照)

     蔓の整理について(35、36ページ参照)
     本蔓仕立ての場合 蔓の選び方
     小蔓仕立ての場合の蔓の整理

    4.蔓の巻き方について(37ページ参照)

    5.増し土について(38ページ参照)

    6.芯止まり(芽止まり)

    7.朝顔栽培作業表(39ページ参照)

     肥料バランスについての考察(40ページ参照)

    8.まとめ

     着蕾させるために
  • 与える水分量を控える。
  • 短日処理をする。
  • ビーナインの散布。
  • 一加里を与える。
  •  蔓の伸びを抑制するために
  • 与える水分量を控える。
  • ビーナインの散布。
  • 一加里を与える。
  • 施肥濃度を濃くする。
  • 以上
     一部配付資料を改変、ご了承ください。

    関連項目 東京朝顔研究会ホームページ   行事案内   初心者のための大輪朝顔作り   このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン
    本サイト内の記事、画像、デザイン、構成及び、構造等に関する著作権は本会に帰属します。 法律で許可された範囲を超えての無断転載、及び複製転載することを禁止します。
    ログイン日時: Copyright (C) 2013  東京朝顔研究会
     初版:2013年6月16日