初心者のための大輪朝顔作り 直前のページに戻るボタン

目次 サイトマップに移動するボタン

栽培暦   一、栽培の準備   二、種まき   三、小苗管理(育苗)   四、本鉢管理   五、開花期   六、種採り

1.良い種の入手   2.栽培場   3.培養土   4.資材   5.肥料・薬品等資材

   (1)種まき用資材   (2)鉢   (3)支柱   (4)あると便利な道具

一、栽培の準備

4.資材

(1)種まき用資材

i 蒔き床
 播種量が多いのであれば、蓋付きの発泡スチロール箱(トロ箱)は気温の変化による地温(蒔き床温)の変化の影響を受けにくく、また水分が一定に保ちやすく発芽管理が容易です。しかし、入れる砂の量が多くなり重く、移動に体力を使います。
 シードパンも同様ですが、トロ箱より若干温度変化の影響を受けやすいようです。
 セルポットに蒔き床砂を敷き詰めた画像セルポットは前述のものに比べて地温の変化の影響を受けやすくなりますが、多数の品種を少量ずつ蒔きたいときに便利です。砂の量も前述のものに比べて少なくて済むため軽く、移動も容易です。しかし、乾きやすくなるため、発芽率を高めるためには水分保持に注意を払う必要があります。
 平鉢、ポリポットなどは、ごく少量であれば持ち運びが容易で、品種ごとに管理しやすく便利です。
 いずれも深さ10cmくらいのものがよいでしょう。
 発泡スチロール箱(トロ箱)に穴を空けた画像トロ箱を用いる場合は、排水のため7号鉢程度の底穴をいくつか空け発泡スチロール箱(トロ箱)にサナを敷き、砂が落ちないように底石(軽石などの小粒)を一列に薄く敷いた画像サナ(網)などを敷いておき、砂が落ちないよう底石(軽石などの小粒)を薄く敷きます
 シードパンに底石(軽石などの小粒)を一列に薄く敷いた画像シードパンは底が網になっているのでサナを敷かず、底石を直接敷きます。または木製のシードパンを自作してもよいでしょう。
 もしくは大きめのセルポット、または9cmのポリポットに2〜3粒ずつ蒔いてもよいでしょう。
ii 蒔き床砂
 それぞれ2mm目篩で篩った下の、川砂とバーミキュライトを配合した画像川砂にバーミキュライトを30〜50%混合したもの。
 地温を保てる環境であれば2mm目篩で篩った下のバーミキュライト画像バーミキュライトは少な目で構いません。地温が不安定になりやすければバーミキュライトを最大で50%混合します。
 2mm目篩で篩った下の川砂画像川砂は粒度がそろっていないので、2mm目のふるいでふるい、大きな砂粒(礫)は除いておきます。大きな砂粒が混じっていると皮かぶりしやすいためです。
 なお、川砂と称し、実際は海砂を使っている商品(建築資材砂・左官砂など)が一部あります。川砂は粒に角があり、2mm以上の礫も混じっていますが、海砂は粒が丸く、細かく揃っているので区別できます。洗ってはあっても塩分が残っていたりします。貝殻の砕けたものも混じっており、pHが高いものもあるので気をつけましょう。
 芝の目土、園芸用川砂は建築資材用砂に比べて高いですが、そちらを選んだ方が安全です。
 なお、川砂には塩分が残っている商品もあるので、事前に調べておきたいものです。疑わしいものは米を磨ぐ要領で、水で何回もよく洗っておきます。洗った後は薄く広げ、天日で乾しておき、乾いたら土嚢袋に保管します。
iii シードパンに砂を敷き詰めた画像トロ箱に砂を敷き詰めた画像蒔き床に蒔き床砂を敷き詰める
 iで用意した蒔き床に、iiの蒔き床砂を敷き詰めます。
砂は7〜8cmの深さになるようにします。
  < 前頁   次頁 >

関連項目 東京朝顔研究会ホームページ   栽培暦  一、栽培の準備 1.良い種の入手  2.栽培場  3.培養土  4.資材 (2)鉢  (3)支柱  (4)あると便利な道具  5.肥料・薬品等資材  二、種まき  このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン
本サイト内の記事、画像、デザイン、構成及び、構造等に関する著作権は本会に帰属します。 法律で許可された範囲を超えての無断転載、及び複製転載することを禁止します。
ログイン日時: Copyright (C) 2013  東京朝顔研究会
 初版:2013年5月2日