初心者のための大輪朝顔作り 直前のページに戻るボタン

目次 サイトマップに移動するボタン

栽培暦   一、栽培の準備   二、種まき   三、小苗管理(育苗)   四、本鉢管理   五、開花期   六、種採り

1.良い種の入手   2.栽培場   3.培養土   4.資材   5.肥料・薬品等資材

一、栽培の準備

1.良い種の入手

 大輪朝顔では、蔓づくりには青斑入蝉葉種を、切込づくりには黄斑入蝉葉種、または黄蝉葉種、少数ですが短幹性の青斑入蝉葉種を用います。これらの品種は、交配を重ねて育種されてきたものであり、大輪花になる遺伝子をいくつも持っています。
 名花の種は市販されていません。朝顔の同好会に入会すると入手できます。また、展示会開催期間に会場で入手できる場合もあります。

(1)品種選び

 大輪朝顔に興味が生じると、蔓づくりならば、大きく咲く品種、特に8寸花(24.3cm以上)の実績がある品種が欲しくなります。切込づくりならば、やはり入賞実績の多い美麗な品種や珍しい花色の品種が欲しくなります。
 しかし、初めての挑戦であれば、自分の栽培環境や管理可能な時間帯を踏まえ、自分の栽培環境や管理の実態に適した品種を選ぶことをお勧めします。
 最初は、自分にとって栽培が比較的容易そうな品種を選び育て、純粋に花を楽しむ心の余裕を持つことが大事だと思います。そして経験を積み、なんとなくコツがつかめてくるようになってから、管理がデリケートな品種にチャレンジするのも一法かと思います。
 初めての挑戦の場合は、蔓づくりであれば草勢が中性の品種の中から白、桃、藤など淡色系統の品種を選んでみてはいかがでしょうか。
 ただし、日当たりに恵まれていないなどの環境であれば、弱性種の品種にします。
 切込づくりであれば、草勢が弱めで短幹性の品種の中で大きく咲く可能性のある好みの色の無地花品種を選んでみてはどうでしょうか。
 少し経験を積み、生育の様子がつかめてきたら、自分の栽培環境を知る意味も含め、草勢の幅を広げて挑戦し、さらに経験を積んできたら、積極的に難しい品種にも挑戦してみるなど、段階的に幅を広げていく方法が上達の近道と思います。

 品種の性質については、展示会または講習会で詳しい会員に尋ねるか、大輪朝顔品種(花銘)一覧中の、画像のふきだしを参考にしてください。

(2)栽培品種の数

 最初のうちはあの品種もいいな、この品種もいいなと、さまざまな品種の花に囲まれることに夢が膨らみますが、いかに栽培管理に時間がさけるかを考慮してほしく思います。
 大輪に咲いてもらうためには、一般の朝顔に比べて一鉢一鉢いつくしむような手間をかける必要があります。栽培しているすべての鉢の管理に手が回らなくなると、結局、中途半端な結果になってしまいます。
 最も手間がかかる時期には、一鉢あたり5分以上かかることもあり、このことも考慮して朝の管理可能な時間帯や、一日で必要な管理作業が余裕をもって完了できるよう、管理可能な鉢数を見切ることも重要です。
  < 前頁   次頁 >

関連項目 東京朝顔研究会ホームページ  栽培暦  一、栽培の準備 2.栽培場  3.培養土  4.資材  5.肥料・薬品等資材  二、種まき  このページの先頭に戻るボタン 直前のページに戻るボタン
本サイト内の記事、画像、デザイン、構成及び、構造等に関する著作権は本会に帰属します。 法律で許可された範囲を超えての無断転載、及び複製転載することを禁止します。
ログイン日時: Copyright (C) 2013  東京朝顔研究会
 初版:2013年4月14日